ビデオのご案内(情報提供)

NPOバイオフィリア リハビリテーション学会の旧名称団体のNHKニュース 
平成10年(1998年)9月7日NHK首都圏ネットワーク NHK使用許可(平成18年2月11日)第3回21世紀リハビリテーション研究会 会長長岡病院福井圀彦 副会長木島英夫 事務局長滝沢茂男 顧問国立障害者リハビリテーション病院院長木村哲彦
通所リハビリテーションセンターの1日 脳卒中片麻痺者のリハビリ訓練効果
平成17年度独立行政法人福祉医療機構長寿社会福祉基金助成事業「高齢障害者自身による地域リハ・ネット構築事業」(特定非営利活動法人バイオフィリア リハビリテーション学会) 監督 滝沢茂男・和田里佳立花通所リハセンター所長(理学療法士) パタコロ 下肢の創動運動で動かなかった足が動くようになりました。パタコロ利用で尖足拘縮がとれていきます。
通所リハビリテーションセンターの1日 リハビリ 上肢の創動運動
平成17年度独立行政法人福祉医療機構長寿社会福祉基金助成事業「高齢障害者自身による地域リハ・ネット構築事業」(特定非営利活動法人バイオフィリア リハビリテーション学会)監督 滝沢茂男・和田里佳立花通所リハセンター所長(理学療法士)プーリー 上肢の創動運動でグリップが握れるようになった。(この方は上肢機能がⅢレベル→Ⅳレベルにupしています)
リハビリ 私は寝たきりから歩けるようになった。
創動運動プログラム(タキザワ式)リハビリテーション訓練による歩行の再獲得(独立行政法人)新エネルギー・産業技術総合開発機構平成5~7年度福祉用具実用化開発費助成金「新4輪型ソリ付歩行器の開発」に関する平成9年NEDO作成の告知ビデオより監督 滝沢茂男 撮影協力者 湘南健友会長岡病院入院者
  四肢局所運動・物理療法が交感神経機能に与える効果研究の参加者 
 脳卒中患者の創動運動(健側駆動患側運動)装置によるリハビリ はじめは動かなかったので助けてあげます。これは介助創動運動といいます。リハビリマット上での他動運動は行いませんでした。今は自分で動かせます。つらい訓練は行いませ-ん。動く範囲で動かします。痛みがあったら行いません。
片麻痺・大腿骨頸部骨折・介護予防を実現する「自立生活を可能にする創動運動講習会開催事業報告」
異業種グループ自立社会構築のための機器普及プロジェクト(会長滝沢茂男 Takizawa, Shigeo)は介護予防を実現するために、平成18年度WAM・独立行政法人福祉医療機構高齢者・障害者福祉基金助成事業で介護予防を実現するプログラ ム化創動運動マニュアル作成を行いました。又慶應義塾大学・茅ヶ崎市民文化会館・神奈川県中小企業センターで講演会を開催しました。この事業が「NPO法 人高齢市民が活躍するための社会技術研究会」設立のきっかけになりました。マニュアルご希望の方は問い合わせフォームwww.jiritu.net/をご 利用ください。
介護予防の実施方法・寝たきり老人を生まない自律リハビリの実施に関する書籍
「寝たきり老人を歩かせる」 1996年発行「介護・依存から自立へ1・2」ビデオ、介護予防の実施方法と見ながら出来る体操のビデオ「団塊世代にパラダイムシフトを問う」これらの研究が社会にどのような影響を与えられるのか・・・筆者の20年の思いがこもっています。
バイオフィリア研究所所長 滝沢茂男挨拶/ Biophilia Institute Takizawa's Greeting リハビリ
これまで諦めていた障害を克服し、介護依存から生活自立を実現する研究開発を行っています。 The disabilities given up until now will be overcome by our researches and developments. It means to realize lives independently from care dependence by our researches and developments.
自立生活を続けるために・・リハビリは廃用を防止することが重要
国立障害者リハビリテーションセンター病院,元院長木村哲彦、立花整形外科通所リハビリテーション事業所、所長和田里佳、バイオフィリア研究所 教授滝沢茂男 慶應義塾大学環境情報学部 教授武藤佳恭、 このビデオは科研(A)課題番号21249036-在宅リハビリテーション推進のためのネットワーク構築研究の代替医療研究班により作成しました。 
団塊世代の扶養
 少子化世代がどうやって・・・?
支える側から支えられる側に変わる団塊世代。
  ドイツの特別養護老人ホームにおける滝沢教授の経験について
国立障害者リハビリテーションセンター病院,元院長木村哲彦、立花整形外科通所リハビリテーション事業所、所長和田里佳、バイオフィリア研究所 教授滝沢茂男 慶應義塾大学環境情報学部 教授武藤佳恭、 このビデオは科研(A)課題番号21249036-在宅リハビリテーション推進のためのネットワーク構築研究の代替医療研究班により作成しました。
  在宅リハビリ・ネットワーク構築研究 
 歩行機能回復訓練のための研究の紹介
慶応大学SFCとバイオフィリア研究所の文部科学省科学研究費による研究について
次の世代に負担をかけない社会構築のためのリハビリ
 自立社会構築のための機器普及プロジェクトの概要。
        超高齢社会の到来を見据えて、次の世代に負担をかけない社会構築のためのリハビリネットワークを提案する。